ブログを始めたは良いけど、どこまでくだけた口調で書いて良いのか分からないな……。
何か決まりごとってあるのかな?
どんな口調で書けばいいの?
この記事は、そんな人向け。
私がブログを始めた時は何も分からなかったので、とにかく色々な口調で記事を書いていました。
『です・ます調』、『で・ある調』、時にはちょっと詩っぽくしてみたりとか。その中で、分かっている事を共有します。
ブログの口調、人によって書き方が違ったりして、気になりますよね。これといって正解の無い事かもしれませんが、『こうすれば読んでもらいやすいよ』という指標はあります。
そこで、自分なりのスタンスを見つけて頂ければと思い、この記事を書きました。
この記事を読むと、こんな事が分かります。
- ブログ記事を書く時に、どんな口調を使えば良いのか
- ブログの口調で気を付けるポイント
- 最後まで読んでもらいやすい文章のコツ
それでは、解説していきます。
Contents
スポンサーリンク
ブログで丁寧な口調を目指す必要がない理由
先に結論からお話すると、特別『丁寧な口調』を意識する必要はないです。
人によって丁寧さのレベルは違うと思いますが、読者にとって失礼な文章にならなければ、ある程度くだけていてもOKです。
何故かと言えば、ブログが読者に読まれるにあたり、気にされるのは『丁寧さ』ではないからです。
丁寧すぎる口調は、ブログ読者には合わない事が多い
たとえば『丁寧さ』を極限まで追いかけていくと、『です・ます調』なら手紙、『で・ある調』なら論文に近い書き方になります。
このブログのように、必要以上に改行を挟むこともなくなり、たとえば挨拶であったりとか、物事の証明にうんと力を入れた文章になるでしょう。
でも、ブログの読者はほとんどの場合、そういった事を気にしていません。最も気にするのは、『速い問題解決』と『読みやすさ』です。
ブログに訪れる読者というのは、問題解決をするためにブログを読みに来ています。つまり文体がどうであろうが、極端な話、筆者がどんな人間であろうが、どんな言葉遣いであろうが、『必要な情報が素早く取得できること』が何より大事です。
中にはそうでない方も居るかもしれませんが、大部分はそうなのです。悪く言ってしまうと、そもそも始めからブログというのは『読み捨てられる事を前提とした媒体』なのです。
たとえば、あなたがGoogleアナリティクスの登録方法を知りたくて、ブログに訪れたとしましょう。
そこで、『拝啓 ブログ読者殿』とか、『本日はお日柄もよく……』なんて文章から入っていたら、『ん? 本編どこかな?』と思いませんか?(ブログだからお日柄はないですね)
そして、さっさとスクロールして、本編だけ読んでGoogleアナリティクスに登録し、ブログを去るのではないでしょうか。
つまり、丁寧すぎる口調には結果として、必要のない文字が増えます。スピーディに問題解決したい読者からすると、『読みにくい』のです。
ブログの目標は、『いかに読者に最後まで読ませるか』
上記で、『さっさとスクロールして~』なんて書きましたが、さっさとスクロールして必要な箇所を読んでくれる読者というのは、むしろ良い読者です。
ネット上には情報が溢れていますから、ブログの読者は「ん? 違うかな」と思ったら、さっさとブラウザバックして別の記事を読みに行ってしまいます。読み捨てられる事が前提のブログは、『最後まで読ませること』が最重要課題なのです。
そのためには、必要な箇所以外をなるべく削ぎ落とす文体・口調が必要です。
ブログにとってのTPOに合った口調とは、『できるだけ読みやすく結論を早くして、読者を納得させるための文体・口調』です。
そこで、文章の構成や内容、すべてについてこの『読者の目的』に沿うよう、スタイルを改造していく必要があります。
それさえ達成していれば、『です・ます調』『で・ある調』にはそれほどこだわりません。ブログの読者は問題が解決できる事が何より大事です。
問題が解決できない文章は、いかに丁寧であっても悪い文章になってしまいます。
そして、この『問題が解決できない』とは、読者が文章に読み難さを感じた時に、ブラウザバックした場合にも当てはまってしまうのです。
ブログの口調で気を付けるポイント
ブログにとっての最重要課題が分かった所で、次にブログの口調で気を付けるポイントについて書いていきます。
ざっと箇条書きにすると、こんな感じです。
『ブログの口調で気にするべきポイント』
- 読者のターゲットを定める
- 対話するように書く
- むしろ文章構成に最大限の注意を払う
順番に解説していきます。
読者のターゲットを定める
前項で『読者の問題解決が最優先事項』と書きましたが、そうは言っても失礼すぎるのはNGです。
やたら馴れ馴れしい文章であったり、押し付けがましい文章であったりというのは、読んでいる相手が不快感を感じてしまい、去ってしまう可能性が高いでしょう。
そこで、読者のターゲットを定める必要があります。具体的には、記事を届ける相手を想像することです。
読者ターゲットは記事ごとに定めるのが理想です。どんな悩みを持って訪れるのか、それはどんな年代でどんな立場の人間なのか。相手の姿をできる限り具体的に想像して、内容を決めていきます。
でも、口調に関して言えばこれは、『少し関係の遠い知人』に伝えるくらいの口調がベストです。近すぎず、遠すぎないくらいの。
ターゲットにしている相手の年代に限らず、フォーマルすぎない丁寧さを意識しましょう。
会社の取引先くらい離れてしまうと、文章もかなり丁寧なものを想定しなければなりません。そうすると、次で説明する『対話するように書く』ということが少しずつ難しくなっていきますので、『知人』くらいが丁度いいです。
実際、失礼がないようにという部分さえ気を付ければ、読者は(基本的には)先人・経験者から情報を得ようとしてブログに訪れるので、悪い印象を抱く事はそこまでありません。
対話するように書く
読者の視線を惹き付けるには、『対話するように書く』というのが大事です。なので、口調もこれに寄っていきます。
とは言っても、カッコを付けて会話形式で書く、という事ではないですよ。ここで言う対話とは、『あなたに話していますよ~』と語りかけるような文章を目指す、ということです。
モノは試しで、以下の2つの文章だったら、どちらの方が読みやすいと思うでしょうか?
対話するように書いていない例
朝の挨拶は、元気に行うべきである。
挨拶に気力が無ければ、『体調が悪いのか』といった不安を他者に与えてしまうばかりか、連続すると『やる気のない人間』だといった印象を与えてしまう可能性すらある。
自分にとっては大した違いではなくとも、朝の挨拶に少し気を付けるだけで、周囲のモチベーションも上がり、やがては個人の評価が上がる事に繋がるのだ。
まあこのままでも悪くはないんですが、ブログで主流なのはどちらかと言えば以下です。
対話するように書いた例
朝の挨拶は、元気に行うと良いでしょう。
たとえばあなたも他の人の挨拶に元気が無かったら、「今日、体調悪いのかな……」と不安になってしまう可能性がありますし、常に挨拶が無気力だと、「この人はやる気が無いのかな」とつい思ってしまいますよね。
あなたにとって大した違いは無いかもしれませんが、朝の挨拶に少し気を付けるだけで、周囲のモチベーションも上がりますし、やがてはあなた自身の評価が上がる事にも繋がるんですよ。
書いている事は変わらないのですが、後者の方がフレンドリーな印象がありませんか?
それは、文章そのものが『あなた』を基準にして書かれているからです。
悩みを持った読者の立場に寄り添うと、読者がブログ内の登場人物になってしまうので、ついつい先を読んでしまうようになります。
むしろ文章構成に最大限の注意を払う
少しだけ話題からは逸れますが、上記のように『読者を巻き込む文体』ができているのなら、どちらかと言うと必要なのは『文章構成』の方です。
先程も触れましたが、ブログを読みに来る人というのは基本的にせっかちです。
そのため、できる限り最短で問題を解決するための文章構成が、『読まれるブログ』を作るためにはとても重要になってくる、という訳なのです。
基本は、『読者の悩み』→『解決策』→『理由・具体例』という順番で述べるようにすると、読者の離脱率が下がります。
この辺りは、『年間100万文字書く私が使うブログ記事テンプレート【楽に書く・読まれる】』という記事で書き方を紹介しているので、もし良ければ参考にして頂ければと思います。
参考年間100万文字書く私が使うブログ記事テンプレート【楽に書く・読まれる】
続きを見る
ブログはある程度くだけた口調でも大丈夫です
私も昔はブログの書き方としてゴールにしたいポイントが分からず、今思うと無駄な戦略をいくつも試しました。
面白おかしくなるようにギャグを沢山挟んでみたり、逆に文章を削ぎ落として、自分の感想だけに絞ってみたり。
記事ごとのアクセス数や離脱率を見てみると一目瞭然で、『平均滞在時間30秒未満』という、最低なブログが誕生したこともありました……。
今となっては苦い思い出ですが、この記事が何かの役に立てれば幸いです。