仕事

プログラミングを独学する意味とは【結論:1人でも始める価値あり】

最近、世の中のプログラミング熱というのは随分上がっきたように感じています。

2020年から小学校でもプログラミングの必修科目が出てきたりと、注目を集めていますよね。


でもその一方で、『プログラミングを学ぶことに価値はあるの?』と感じている方も多いと思います。

小学校でも始まるなら、会社員の私達は、今から学んでおかなければならないのか……?

でもスクールに通うお金も時間もないし、独学でやらないといけない。

そこまで手間をかけてやるものなの……?


そこでこの記事では、『プログラミングを独学する意味』というテーマについてお話します。

私は新社会人からずっとIT系の会社でシステム開発を続けている人間で、プログラミングには毎日触れています。

その中で感じる事も多いので、これからプログラミングを学ぶべきなのかと悩んでいる方に向けて、参考になる意見が書けたら良いなと期待して記事にしていきます。


プログラミングのことはなんだかよく分からないけど、学習する意味が知りたいという方。

今からでも独学で学ばないといけないのかと悩んでいる方は、良ければ先を読んでみてください。

Contents



スポンサーリンク


プログラミングを独学する意味とは【結論:1人でも始める価値あり】

まず、プログラミングを独学する意味はあるかないかと聞かれれば、これにははっきりと意味があると言えます。

日本人が英語を学ぼうとするのと同じように、幅広い層におすすめできます。


プログラミングの必修化が進んでいる今、世間はもっとコンピュータの考え方を知っている人が世の中に増えても良い、といった空気になりつつあります。

仕事でプログラミングに触れる機会がまったくない方でも、知っているだけでモノの考え方が変わるので、一度は学んでみても良いのではないでしょうか。

なぜならプログラミングには、こんな要素が詰まっているからです。

  • 持っている知識を利用して拡張する力
  • 仮説を立てて検証する力
  • 問題を発見して解決する力


コンサルティングの会社にいた経験はないので、これを論理的思考力と呼べるかはいまいち分からないのですが、プログラミングには感情論の入る余地がまったくありません。

日常の様々なシーンで感情論を抜きにして最善を考えることができるようになると、生き方そのものが変わってきます。


そこで、プログラミングと上記のような能力が、どう結びついていくのかについて説明していきます。

持っている知識を利用して拡張する力

『持っている知識を利用して拡張する力』というのは、簡潔に言ってしまえば、知識を知恵に変える力です。

どんな事でも知識として蓄えているだけでは、大きな力は発揮できませんよね。

実際に色々やってみて、自分の体が覚えているレベルにまで昇華した時に、始めてその知識を『使いこなした』と言える。

これには共感していただける方も多いのではないでしょうか。


そしてプログラミングをする行為というのは、これを体現していくものです。

自分で覚えた知識を直接プログラム上に反映させ、今よりもより高度なものを作り続ける。

これを続けることで、自然と自分が持っている知識を、実践で試す事ができるようになります。


実際、博識であることと万能であることは、大きく違います。

知識を沢山持っている人は物知り博士になれますが、知識を自分の活動に昇華できる人は、周りから頼られるようになります。

どちらかと言えば、後者を目指したいものですよね。


プログラミングを通してこれを会得するためには、まず『プログラミング』というひとつの枠組みで捉えるのではなく、『覚えたことを実践で使いこなす環境』があるのだと捉えて、なんでも試してみることです。

たとえば、ホームページが作れるようになっても、デザインができなければ満足なページというのはできませんよね。

そんな感じで、プログラミングに関係のない事であっても積極的に知識を吸収していき、それをプログラミングの世界に反映させていく。

こんな事ができると、様々な実生活で役に立つようになるはずです。

私の個人的な体験として考えても、プログラミングそのものより、プログラミングを通して得た姿勢の方が人生への貢献度が高いです。

仮説を立てて検証する力

『仮説』とは、「こんなことをしたらうまく行くだろうな」と仮定するということです。

とりわけ、仕事においてはこの『仮説を立てて、それを検証する力』というのが実績に大きくかかわってきます。


たとえば、まったくシステムに関係のない営業の仕事であっても、できる営業マンとできない営業マンの違いは、ひとつの側面では大きくここに現れてきます。

営業の仕事というのは会ってものの数時間で、ある程度の信頼を引き出さなければいけないので、思っているよりもずっとハードです。

会社の営業であれば、個人の能力にかかわらず、会社のブランド力で押し切れるシチュエーションはあるかもしれません。

でも、そういったハンデのない実績ゼロからの営業なんて、それはもう絶望的に大変です。


こうした問題を乗り越えるためには、何はともあれ出会う人をある程度の種類に分けて、対応を変えていくことです。

この、『種類を分ける』ところと『種類ごとの対応』という部分が仮説になります。

『営業なんて誰に説明できるかわからないし、考えても無駄だ』とつい思ってしまいがちですが、独りよがりな説明はたいていの場合、嫌われます。

私も実際に営業を兼ねて仕事をしていますが、まだまだ勉強することが多いなと感じています。


ここでは一例として営業を挙げましたが、基本的にはどんな仕事でも、『仮説を立てる力』というのはマスト級に大事な事です。

仮説が立てられないと、「どうしたらもっとうまくなれるんだろうなぁ……」という悩みから、話が先に進まない事がよくあります。


プログラミングでは、これをかなり効率よく鍛える事ができます。

なぜならプログラムというのは、自分が思った通りには動かず、書いた通りに動くからです。

自分が実際に書いたことと自分の想いを、うまく紐付けてイコールに近付けられるようにしなければいけません。

綺麗なプログラムや、誰にでも読みやすいプログラムが書ける人というのは、わりと仮説思考力が高い傾向にあります。

悩みを抱えるのではなくて、問題解決を探しながら手を動かさないと、良くなっていかない事を知っているからですね。

問題を発見して解決する力

最後にお伝えしたいのは、『問題を発見して解決する力』です。

と書くと、「別にそんなもの、プログラミングじゃなくても身につけられるだろう」と考える方もいるかもしれません。

もちろんプログラミングでなければいけないという事はないのですが、ここで大切なのはどちらかと言えば、『問題を発見する力』の方ですね。

プログラミングでは、ここを重点的に鍛えることができます。


目の前の問題を解決するだけなら、実はわりと多くの人ができます。

最近はインターネットの世界が進化して、探せない情報というのはほとんど無くなりましたから、尚更問題解決のハードルは下がっています。


でも、『問題を発見する力』の方は、実は多くの人が意識していません。

わざわざ問題を発見しに行かなくても、目の前の問題を解決していけば、別に生活はできるからですよね。

誰でも、面倒事は増やしたくないものです。


しかし、問題を発見することはとても大切です。

今の世の中には様々な技術が溢れていて、一見してとても生きやすいように感じられます。

もちろん実際に、IT化が進む前と比べると格段に良くなっていますよね。


ただ、目に見える問題より誰も意識していない問題の方が、実は後々大きなものに発展するんですよ。

なぜなら、それは誰も気が付いていないからです。



プログラミングをやっていると、慣れていくに従って「あ、事前にこれをやっておかないと、後で作るのが大変になるだろうな」なんて思ったりします。

熟練度が上がるにつれて、プログラムを作る前に配慮できる事が増えていき、今ではなく未来を軸にして考えることができるようになります。

実はこれも、意識しておくとプログラム以外の所に派生していけます。


たとえば、会社や自分の人生において、今後どういった問題が発生することが考えられるのか。

その未来の問題を先に発見しておき、そこにどんな対策が打てるのか。

未来を軸にして考えるようになったとき、様々なことに対しての対応力が身についてきます。

『プログラミング』だけを学ばず、意味を考えてみよう

さて、今回はプログラミングを学ぶ事について、プログラミングという枠を超えて、よりマクロな世界での話を中心に書いていきました。

私としてはプログラミングができるようになる事そのものよりも、こういった人生に変化を与える能力を手に入れられた事の方が、大きいなと感じています。

大げさと思えるかもしれませんが、私はそれくらいの違いがあったなと。


実際、プログラミングができるようになる前の自分と後の自分では、もはや別人とも言えるほどに考え方が変わっています。

たとえば契約書や法律に関することなど、ひと目で理解できない難しいことは意識的に避けてきましたが、今は挑戦する姿勢でいます。

人から怒られた時など、ヘコむ訳でもショックを受ける訳でもなく、現実的にどう解決していけば良いのか、すぐに考えるようになりました。

トラブルが起きた時も心拍数は上がりますが、何よりも早期の解決を目指して動くことができます(これは対応がクールだとよく驚かれます)。

決して自慢がしたいのではなく、何かを学ぶことで変化はあるよ、という事が伝えたいです。


物事を学ぶ価値や意味は、表面的なものではなく本質的に捉えていくと、人生が豊かになると感じています。

私もまだまだ努力してまいりますので、もし良ければこの記事を足がかりにして、自分を成長させていくためのプランを考えてみていただければ幸いです。

きっと、毎日が楽しくなると信じています。

スポンサーリンク

-仕事

© 2024 日々勉強。