うーん、なんかSEO対策って難しそうだし、やる意味あるのかな?
100記事書けばアクセス増えるって言うしなー。
やり方も分からないし、徐々に覚えていけばいいや!
ちょっと待ってください! ここには大きな落とし穴があります!
漠然と100記事書いても、アクセスは増えません!
超重要なので何度でも言います。アクセスは増えません。ブログで副収入をと考えている方には申し訳ありませんが、収益も出ません。
アクセスの集まるブログを作成したければ、SEO対策が必要です。
この記事では、アクセスアップに繋がるSEO対策のやり方について解説します。
Webマーケティングをやる人達は、記事を書く時に毎回内容をしっかりと吟味してから書いています。タイトル・内容・ターゲット・その他諸々、色々な部分に気を配っています。
徐々に覚えていくのは良いのですが、SEO対策の全くされていない記事ばかりを量産してしまうとブログの分析ができなくなり、最悪ブログを捨てる事になってしまうかも。
結局書いたブログを捨てるくらいだったら、勉強してから書いた方が良いですよね?
何故こんな警鐘を鳴らすのかといえば、『100記事書けばアクセスは増える』を信じてブログを書き続け、2年かけて300記事を投下した結果、まるで成果が出なかった経験があるからです。
その300記事の中で、色々な事を学びました。記事の作成方法やリサーチ、構成、文章に至るまで……それは確かに、私の中で意味を持っています。
でも、別に誰かが一度経験した事だったら、あえて同じ失敗をしなくても良いですよね?
これからブログを始めて副収入を得たいという方のために、あるいは『SEO対策なんて難しいし、ほんとに必要?』と考えている方のために、私が持てる限りの分かりやすい書き方で、SEO対策の必要性を書いていきます。
Contents
スポンサーリンク
SEO対策のやり方の前に、言葉について簡単に解説
そもそも、SEOとは?
SEOというのは『Search Engine Optimization』の略称で、検索エンジンに評価されるような、ユーザにとって有益なコンテンツを作ることで、そのページを検索結果の上位に表示させるための対策です。
※検索エンジンというのは、GoogleやYahooのことです。
検索エンジンに評価されるような、ユーザにとって有益なコンテンツを作る……いまいちよく分かりませんね。
ざっくり簡単に言うと、『検索エンジンを使うユーザが求めている内容』で、『他者からも求められている事が分かるサイト』で、『Googleなどのロボットから見ても評価が高いサイト』を作りましょう、ということなんです。
Customer, Competitor, Companyです。いわゆる3Cですね。
ということで、大きく分けると以下のような3つのポイントがあります。
- タイトルや構成など、『記事の内容』に関する対策
- 別のページからリンクを張ってもらう、いわゆる『被リンク』による対策
- 検索エンジンに正しく評価される、『技術的』対策
そして、この3つの構成の中では、ダントツで『記事の内容』が大切です。いや、逆に言うと『記事の内容』以外の部分って、実はもうあんまり操作できないんです。
『被リンク』対策の部分は他者の評価による影響が大きく、サイトを作っている自分自身はどうにもならない事が多いです。
一昔前はお金を払ってリンクを買う、いわゆる『サテライトサイトからのリンク』が評価された時代もありましたが、Google先生が賢くなった事によってこの方法は使えなくなりました。
『技術的』対策の部分は、WordPressなどを使っている場合はどのテーマを使ってもある程度対策されてしまっているので、もはや一般ユーザによって対策できる部分はあんまりないんです。
だから、初心者は分からなくても大丈夫!
注意ポイント
WordPressの場合はそうなんですが、Bloggerの場合はテーマによってやる事が残っている可能性があります。こちらは、記事を書いたら公開しますね。
従って、現在は『記事の内容』による対策が最も有効なんです。まあつまり、ユーザにとってちゃんと役に立つコンテンツを作りましょうというのが第一ということです。
そうは言っても、闇雲に役に立つページを量産しても、検索結果の上位には表示されません。
せっかく有効な記事を作っても、ちゃんとそれが認識されるようなサイト作りを目指さなければ、価値は無くなってしまうのです。
SEO対策を行う意味とは?
というわけで、SEO対策を行う意味は以下のようなものです。
- 一定数の人にちゃんと見てもらえるサイトにするため
- 検索流入のあるサイトにするため
- その情報を探しているユーザに、きちんと情報を提供するため
ここを無視してホームページやブログを始めるということは、一定数の人にちゃんと見てもらえない、検索流入のない、情報を探しているユーザにきちんと情報を提供できない、そういったサイトを作るのと同義です。
……そんなサイトなら、あんまり作る意味ないですよね。
これが、冒頭から私が警鐘を鳴らしている理由なのです。
せっかく有用な記事を書いてもそれを読みたい人に届ける事ができない。SEO対策の概要をきちんと理解していなければ、こういった事が容易に起こるのです。
SEO対策のメリット・デメリット
ここで少しまとめると、SEO対策を行うメリットは以下のようなものです。
- Googleにきちんとコンテンツの内容が評価され、中身があればきちんと検索上位に表示されるようになる
- 実はユーザにとっても見やすいページになるため、滞在時間が長くなりやすい
- 滞在時間が長くなりやすいので、広告やアフィリエイトもクリックされやすい
- =収益が出やすい
もうこれだけ揃ったら、正直やらない理由がないという位だと思います。
あとは知識と行動だけ。SEO対策と言っても、あっという間に検索順位が上がるという事はあまりある事ではありません。
理由も後述しますが、やはりそのキーワードで沢山の記事を書いた方が、上位に表示されやすくなるという側面がありますので。
一応、デメリットの方も簡単に挙げておくと、
- 上位に表示されるため、特にターゲットとしていないユーザの検索流入も上がる
- 流入が増えると批判的なメッセージを貰う可能性も高くなる
といった側面はありますが、正直この辺りはある程度覚悟していかないと、ブログ自体を続けられないです。いや、勿論誰にも見てもらえないブログでも良いという事であれば、良いんですけどね……。
Googleの検索上位に表示される事によって、本当に様々な人達にブログを見てもらえるようになりますので、そりゃあ自分とは考え方が違う人だって沢山いるわけです。
ブログで収益を上げようと思ったらここは避けては通れないので、腹を括りましょう。いずれ慣れます。
SEO対策の具体的なやり方について、今すぐにできること
①SEO対策はキーワード選定。どの記事を書くか決めましょう
SEO対策というのは検索の上位を狙う手法のことです。つまり、どう検索されたいかが決まっていなければ、検索上位も何もあったもんじゃありません。
そこで、検索の上位を狙う『検索キーワード』という考え方が出てきます。
検索キーワードって何だろう? どう選定したらいいのか?
この問いを解決するためには、Webで調べごとをするユーザについて把握する必要があります。
下は、『車を購入したいユーザの行動』です。ご覧ください。
車を購入したいユーザー
- ユーザがGoogleなどのページを開く
- 『車 購入 おすすめ』と書いて、Googleで検索する
- 出てきたページから、購入対象を探す
この時、『車 購入 おすすめ』というのが、『検索キーワード』です。
『車 購入 おすすめ』と書かれたユーザは、「車を購入したいけどおすすめあるかな?」というニーズで検索を行いますよね。
つまり、検索キーワードから読者のニーズを想定することが何より大事ですし、もっと逆算すると、検索キーワード自体を選ぶということが大事になってくるわけなのです。
そして、世の中にサイト運営やブログ運営をしている人は山程居るわけですから、競合もいるわけです。
競合が多く難しいけれど、検索上位が取れれば利益も大きいキーワードを『ビッグキーワード』。
検索上位が取れても利益はそこそこだけど、競合が少ないから上位表示が比較的簡単なキーワードを、『ロングテールキーワード』と言います。
キーワード選定の具体的な手法は以下の記事にまとめましたので、ご覧頂ければと思います。
参考【SEO対策】ロングテールキーワード選定、私はここを失敗した【正しい手段も説明します】
続きを見る
②SEO対策にタイトルは最重要。読まれるタイトルを考えましょう
キーワード選定に続き次に大事なのが、タイトルです。これはなんとなく分かる方も多いのではないでしょうか?
検索エンジンで結果が表示された時、タイトル以外の部分を見てクリックした事はありますか? メタディスクリプションと呼ばれる説明文もあるにはありますが、ほとんどのユーザはタイトルでクリック先を決めているでしょう。
Webの世界全般で最も大事な要素のひとつです。思わず押してしまいたくなるタイトルを考えましょう。
具体的には、タイトルからユーザのベネフィット(利益)が想像できるタイトルにする、ということです。
『○○を解決する方法』や『○○におすすめな○個の商品』など、中身が具体的に想像しやすいページだと、比較的読まれやすいです。(ここには正解はないですが)
タイトルの文字数は32文字以内にして、キーワード選定で決めたキーワードをできるだけ前方に持ってきましょう。
注意ポイント
何故、キーワードを前方に持ってきた方が良いのか?
自分が検索を行う立場になった時、じっくり上から1つ1つのタイトルを見てクリック先を吟味する、という事はあまりしませんよね。
多くの場合は高速でスクロールしながら、なんとなくフィーリングに合いそうなタイトルをクリックするのではないでしょうか。
この、『なんとなくフィーリングに合う』という確率を高めるために、前方にキーワードを詰め込むんです。
横書きの文章は左から右に読みますから、より左にあった方が目に留まる確率が高いんですね。
③SEO対策記事の構成は『疑問・提案・解説』方式でいきましょう
プレゼンテーションなどの書き方でよく重要だとされるのが、『疑問・提案・解説』方式です。『問題・解決策・具体例』方式とも言えるかもしれません。
最も大切なことは、『問題提起の次に、いきなり解決策が書かれてしまう』こと。
この記事でも、「アクセスアップに繋がるSEO対策のやり方について解説します」と最初に述べてから、その内容について話していますよね。これが大切です。
人は、結論の分からない文章をいつまでも読んでいる事に不安を感じるようにできています。
この記事を読むことでどのような価値がもたらされるのか、事前に分かった上で中身が読みたいと、そういう事なのです。
これってSEO対策の話だけではなく、実生活でもかなり有効です。「○○になる理由は○○です。何故なら~」といった語り出しは、聞き手に安心感を与えます。
④有効なSEO対策のために、きちんとリンクの構造を考えましょう
さて、これもめちゃくちゃ重要なのですが(重要なことばっかりですね)、SEO対策のためには、複数あるページをどのように管理してリンクを張っていくかといった事が大事です。
というのも、Webコンテンツって情報の塊なので、膨大になりがちなんですよね。
たとえば辞書には目次があって、どのページに行けば必要な単語が検索できるのか、一発で分かりますよね。
あれと同じ構造をWebコンテンツにも設けてあげて、ユーザが欲しい情報にできるだけ早く辿り着けるようにしてあげることが重要です。
具体的に言うと、2クリック以内で目標となるページに到達できる事が重要だと言われています。
なので、まずはビッグキーワードを使った大きな括りでページを作成し、どんどん具体的にコンテンツを細分化して、下位層のページを作っていく。こういったツリー形式の考え方でページを作成してきましょう。
そして、前後の関係にきちんと内部リンクを張ることで、ユーザにもロボットにも分かりやすいようなサイト構築をしていきます。
⑤SEO対策で、Googleに評価されるページを目指しましょう
さて、最後は情報の量です。
小さなサイトが大きなサイトに勝つためには、作戦が必要です。その内容とは、『可能な限り小規模なものから始める』ということです。
たとえば、『車 おすすめ』なんてカテゴリでは競合が強く、とてもではありませんが、個人のサイトですぐに検索上位を取ることは容易ではないでしょう。
しかし、『車 ミニバン おすすめ』だったら? 『車 ミニバン 低価格帯 おすすめ』だったら?
こうやって、ロングテールキーワードの方を確実に狙っていき、まず上位表示を獲得する。
上位表示を獲得したロングテールキーワードのおかげで、サイトの評価が少し上がる。サイトの評価が上がると、次のロングテールキーワードも上位表示されやすくなる。
こうやって、1つずつ敵を倒していき、最後は『車 おすすめ』でも上位表示される。そういう方法を目指していけば、価値あるコンテンツを正当にGoogleに評価されやすくなります。
※ここでGoogleと書きましたが、Yahooでも一緒です。結局Googleの検索アルゴリズムを利用しているので。
これをやるためには、膨大な量のロングテールキーワードを網羅する必要がでてきます。SEO対策は、我慢比べのようなものなのです。
しかも、五里霧中にページを量産してもだめ……なことは、ここまで読み進めてくれたあなたならもう、分かりますよね?
私の300記事は、こうして失敗したのでした。
まとめ:SEO対策のやり方を勉強することは収益構造を作るなら必須
ということで、以下の順番でSEO対策のやり方について見てきました。
- キーワードの選定
- タイトルの考案
- 記事の中身
- リンクの構造
- 検索エンジンに評価される方法
これらの情報に気を付けて書いていけば、少なくとも鳴かず飛ばずといった昔の私のような失敗は起こさないはずです。
同じ失敗を繰り返す人が出ないように、こうして書かせて頂いた次第です。
SEO対策なんて聞くと一見難しい内容のように思えますが、結局は自分のサイトに来てくれる人にとって有益なサイト作りを目指すことが、ひいては自分のサイトの価値を高める事に繋がっていくと、そういう事なんですね。
私はブログの始め方すら分からない所からスタートしましたので、この事実を認識するのに非常に時間が掛かってしまいました。
どうか皆さんが、このフェーズをショートカットできますように。